グーグルスライドの使い方~youtube動画を顔出しなしで作るときにも使える!

こんにちは、キャリアコーチの前田です。
今日はyoutubeの画面収録でよく使っているグーグルスライドの使い方について紹介します。
記事を書くときになるべくyoutubeでも説明しているのですが
検索順位にブログよりyoutubeの方が上がってます。
なのでブログ記事を書くならyoutubeでも作っていた方がいいんだなと思ってます。
youtubeを作る時に自分が顔出して話す以外の方法として
スライドを作って説明する方がハードルが低くておススメです。
そのスライドを作るとき使っているのがグーグルスライドです。
動画でも解説しています。
そちらも合わせて見てもらえると
分かりやすいです。
Contents
動画で解説中です♪
グーグルスライドとは
グーグルスライドはグーグルが提供している無料のプレゼンテーションソフトです。
パワーポイントと同じような機能があります。
Googleアカウントがあれば使えます。
グーグルスライドの使い方
まずグーグルアカウントにログインしておきます。
「グーグルスライド」と検索して
サイトにアクセスします。
そうすると公式サイトが出てきます。 その「Googleスライドを使ってみる」をクリックしてください。
最初にスライドを作るときは
「新しいプレゼンテーションを作成」をクリックします。
空白のプレゼンテーションが出てくるので、そこから文字や図、写真を入れてスライドを作成していきます。
テーマを変えるには
グーグルスライドにはたくさんのテーマが用意されています。
テーマを変えたい時には
上のアイコンの「テーマ」をクリックします。
そうすると右側にいろいろなテーマがで出てきます。
その中から好みのものを選んでスライドを作成します。
また他にもグーグルスライドで使えるテーマが豊富に用意されている「スライドカーニバル」というサイトもあります。
個人的にはこちらのスライドカーニバルのサイトの方が好きで
これまで何種類か使っています。
ただこれは好みやどんな内容のスライドを作るかによってそれぞれ合うものが違ってきますね。
スライドに文章や写真を入れるには
スライドに文章や写真を入れるにはまず上のメニューバーの中の「挿入「」をクリックして
「テキストボックス」「画像」など挿入したいものをクリックして文字や画像などを入れます。
パワポと同じような感じなので、慣れると操作には困らないと思います。
アニメーションを追加するには
グーグルスライドはアニメーションを追加することができます。
追加するには「表示」をクリックするとアニメーションが右に出てきます。
「フェードイン」
「フェードアウト」
「左からスライドイン」
「右からスライドイン」
などアニメーションの種類があるので、自分の説明にあったものを選択します。
選択したら確認のために「再生」をクリックして、
プレゼンテーション時にどのようになるかを見ます。
私の場合は「再生」でプレビューしてみると
「右からスライドイン」と「左からスライドイン」が間違っていたりすることがよくあります。
パワーポイントで作成したデータをグーグルスライドで開くには
グーグルスライドはパワーポイントと互換性があります。
なので自分で以前パワーポイントで作成したデータをグーグルスライドで開くこともできます。
まずグーグルドライブにアクセスし、
パワーポイントファイルをダブルクリックします。
その後「グーグルスライドで開く」をクリックすると
パワポをグーグルスライドで開いて編集できます。
youtubeでプレゼンテーション形式で使うには
私はZOOMを使ってyoutubeを画面収録しています。
その際にグーグルスライドを使っています。
「プレゼンテーションを開始」をクリックしてZOOMの「レコーディングを開始」をクリックして、
スライドに合わせて話します。
その時に「プレゼンテーションを開始」をクリックすると全画面がスライドになるので少し使いにくい感じがすることもあります。
その時は
「プレゼンテーションを開始」の▼マークを押して、
「プレゼンター表示」を選択するとプレゼンしながらプレゼンテーター用のノートにアクセスすることができます。
作成したグーグルスライドを共有するには
グーグルスライドの大きな特徴として
複数の人と一緒に編集したり、
urlを相手に知らせて共有することができます。
私も作成した「自己分析シート」などを強みコンサル時に共有して使っています。
共有するには
画面右上の「共有」という青のアイコンをクリックします。
そうすると
「他のユーザーと共有」の画面になります。
共有する人が特定の人であれば
その人のメールアドレスを入れて共有にします。
この方法は共同で編集することが多いのかも、
私はメルマガなどでいろんな人と共有するので
「共有可能なリンクを取得」をクリックして
そのurlをメールやチャットワークでお知らせすることが多いです。
まとめ
グーグルスライドとパワーポイントの違い
グーグルスライドとパワーポイントの違いは
グーグルスライドは
- web上で使えるので外出先で自分のパソコンがなくても編集できる。
- 他の人と共同で編集できる
- urlをお知らせして共有することが出来る
- 作成したスライドをいちいち「保存」ボタンを押さなくても、自動で保存してくれる。
- スマホでも編集できる。
などパワーポイントにない便利な機能があるところです。
そして何より
無料!
パソコン買う時オフィスがついていると高いけど
このグーグルドライブがあったら
仕事でエクセルを使わないのであれば
オフィスに高いお金を出さなくても
いいかもしれないですね。
私のPCはオフィスはついているけど
上記のようなグーグルスライドにしかないメリットがあるので最近はもっぱらプレゼンテーションにグーグルスライドを使っています。
メルマガも読んでみませんか?
メールマガジン「強みをいかすパラレルキャリアづくり」は
強みを知って自分らしく生きるヒントについて書いています。
登録プレゼントとして
自己分析シートもつけていますので
活用してください。
12月25日までの無料サービス
「あなたのスキル、体験の棚卸をしませんか?」
自分のサービスを作りたい時に必要なもの
それは
「これまでの自分のスキル、体験の棚卸し」
です。
12/25まで強み発掘コンサルをLINE@登録で無料プレゼントしています。